top of page
検索

西武信金杯争奪卒業生大会

  • higashijvc
  • 2023年3月4日
  • 読了時間: 2分

 卒業生が挑む最後の一歩の始まり。ちょっと変な言い方ですが、終わり方は始まり方を決定づけます。HIGASHIは、毎年、子の過ごし方を6年生がとても大切にします。これもHIGASHismの一つです。

 この日対戦は、Aチームは関東大会レベル、Bチームは秋にAチームが苦しめられたチームがいます。

 一番大切にしようと思って挑んだ違う、挑み続けてきたことは、なりたい自分と成し遂げたいチームの彩に向かってやり遂げること。こんな闘い方をしたい! をきっとかなりなハイレベルで達成できたと思います。

 Aチームは激闘。関東大会出場チームの後ろ足にしがみつくどころか、互角といっていいぶつかり合いに館内が湧いた。釘付けになるセンターコートだった。魅せた背中。素晴らしい闘いっぷりでした。敗れはしたものの、体育館全体に轟かせる轟音と振動の一歩を踏み出せたように思います。

 Bチームは2人の6年生がチームを引っ張りました。練習や試合でたぶん一番コートに涙を落としてきたメンバーもいます。それは、こういう時にこそ、自分を信じる根拠になります。前衛経験、センター経験は少ない中、ポジションの意義をよく理解していたと思います。関東準優勝チームのエースをブロックで制した場面、苦手なサーブを連続で狙ったコースに刺し続ける場面、自信が次につなげられます。

 ただし、あとほんのほんのほんの少し、何かが・・・。コーチ陣はこの日、答えを授けませんでした。コートの中で感じ取ったこと、そこに答えは見いだせているという自信、そんな様子がみんなの目から伝わってきたからです。

 終わりが始まった! 生かすも殺すも自分たち次第の一瞬の紡ぎ方、魅せてやろう!!


 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page