top of page
検索

誰に負けたのか・・・

  • higashijvc
  • 2022年1月5日
  • 読了時間: 2分

 1月4日、コロナ禍再燃の兆し、この先の大会はどう進むのか、そもそも大会の有無すら霧がかかり始めました。今を絶対に、一瞬を一心に、一球に全力で、その志が前提となる一つ一つの勝負。今日は西武信金杯(6年生中心)でした。

 6年生は、体育館入りした直後からその意識が見られず、コーチ陣に苦言を呈されるところからのスタート。でも、きっとそれを払しょくする躍動を見せてくれるはず!と信じてスタートした一日でした。

 ところが・・・魔物が住んでいたわけではありません。純粋に1点を取りにいく相手チームがネット越しに、自分たちのバレーをこちらにたたきつけてきただけのこと。対峙方法はシンプルだったはずです。こちらも徹底して自分たちのバレーを響き返すのみ。しかしながら、全くそれができませんでした。たぶん、そもそもそれが確かなものとして、やり通せるものとして出来上がっていないのだと思います。

 最終戦、覇気のわいてこない6年生にコーチ陣からの提案は、この1戦に引退をかけてやってみる気はないか?返事はYES。自分たちで判断したことです。しかしながら、結果は(勝ち負けではなく)全く持てるエネルギーを発揮し続ける姿勢はありませんでした。踏まれ続けた麦が何度でも太陽に向かって立ち上がるような爆発的なちからを感じることはありませんでした。残念・・・

 大会後のミーティング、コーチから引退の提案をしました。当然、もう一回を懇願する声がありましたが、だったらなぜ、ここまで何回ものチャレンジの機会があったことに対してできなかったのか、だとしたら、これからもできる根拠はありません。だから、ここで幕を引こうと提案は揺るぎません。・・・その後、再度ミーティング、出された結論は、いばらの道を選ぶものでした。小学生にここまでの・・・と思われるかもしれませんが、やめちゃうことより続けることは何倍も大変なことだということを、大して実感がなくとも判断してしまった以上、こちらもぶつかり合わせてもらおうというのがコーチ陣の判断でした。

 さあ、99%の確率でそのチャレンジは大変なだけの思い出になりましょう。ただし、1%のミラクルは起きる可能性がないとも言えないのが面白そうなところ・・・6年生諸君、新たなマイナスからのスタート、まずは、新チームが始動する体育館、雑巾がけでもしてみるのもいいんじゃないかな。ここから先は厳しいぞ!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Kommentare


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page