途中で練習を止めるなんて・・・
- higashijvc
- 1月17日
- 読了時間: 1分
試合間近か。新チームと6年生はこの日の練習の流れを想定して、ミーティングを申し出てきました。このところ、このケースはよくあります。だいたい5.6分なので、準備をさっと済ませれば捻出できる時間。何を話したんだろう? いつもあえて聞かないことにしています。練習を観ればその内容がわかるようでなければ意味がない。子どもたちもそれを察している気配を最近は感じます。
が、しかし、この日は猛烈に寒い夜。アップを兼ねた対人パス開始早々、館内に子供の高い声「ちょっと聴いてください!試合が近いので、試合を想定した対人をやりましょう。今のは、練習のための対人になってるから。」そのとおり。だって、その直後から空気が変わったんですから。高い声? 誰? 3年生でした。いつものビビり代表からファーストペンギンに成長する過程か・・・。
6年生のミーティングの内容は、ラストの試合形式の練習でよく意図がわかりました。試合、きっと気持ちのもちようが大きく左右する状況になりそうです。6年生がそう伝えてくれました。この日、6年のキャプテン不在が奏功したとも言えます。さて、どうする?新チーム。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments