連戦を終えて・・・まだつづくけど
- higashijvc
- 2024年4月30日
- 読了時間: 2分
大会前、「自分の描く自分を全力で表現する事を諦めないこと。チームで同じ景色を描くこと。試合の中で変化させていくこと。」こうblogに書きました。
ここまでは、ざっくりとした課題(とはいってもかなり具体的ではありましたが)、解決のための練習では毎回リセットされてしまうようなイメージが払拭できませんでした。
この日の最終戦、やっと積み重ねが形になり始めました。
「チームで」とか「みんなで」という言葉を免罪符のように使っていたことが、試合が終わって「そうじゃなかったよね!」と言える気がしました。
よく言葉にされる「敵は自分」。自分の描くなりたい自分を次々と1点ごとに表現する意欲が見られました。
それに引っ張られ、他のメンバーも。これが響き合い!というような試合でした。
前回フルセットまでもつれこんだチームに自分たちのバレーで勝つことができました。
サイドアタッカーの勇気、前のボールを落とさない準備、イレギュラーへの対応、完成度は20点くらいですが、何とかしようというブロック。コートの外の控えメンバーは会場で一番(コートの中よりも)エネルギッシュ。
さて、リセットして0からにならないように。
そして全メンバーが、厳しめの物差しで、各自自分が何ができて何が足りなかったか、自分内作戦会議をしよう。
「チームがいい勝ち方をした」ことと、「自分のチャレンジ」とは切り離して考えてみよう。
今、チームは、コートに入るメンバーが誰になるのかは、本当に紙一重です。
ただし、この紙、なかなか破れないしろものかも・・・
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments