都大会直前練習試合
- higashijvc
- 2023年2月19日
- 読了時間: 1分
強豪2チームにお招きいただいた山奥の一日。シラサギが木の上に群れ、成木の川に小魚。向かいの家から薪の煙が煙突から上る。と、悠長な空気感はこの30分後に断ち払われました。
予選では地区1.2位。支部でも1.3位。全てフルセットで戦い抜かれた強豪です。そこにHIGASHI? 胸をお借りしましょう。攻撃に派手さはないのですが、圧倒的な堅実な守備とミスのないチーム。ちょっとしたコントロールの乱が命取り。途中食い下がり、1分を超えるラリーは数知れず。結果的には全敗でしたが、つなぐという課題についてはかなり意識を高められました。
もう1チームは、中学生のような圧倒的な高さ。パワーのある攻撃、ブロック。平均身長で15cmくらい違う印象です。HIGASHIは06型のノーブロックですから、ネット際からの攻撃には圧倒的に不利です。ここで背中を押してくれてきたのが、HIGASHIの6年生。高い打点からの攻撃、鉄壁のブロックには慣れています。拾ってつないで、ミスを待つ。我慢の連続の闘い方。この我慢比べにはかなり慣れてきました。
拾うしかないですから、その意識、術、エネルギーを組み合わせて向上させるしかありません。そこはかなり頑張ったと思います。結果勝ち越せたことは、06型HIGASHIが、そう簡単に難破しない自信にできたと思います。
いよいよ今週末は都大会です。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
댓글