top of page
検索

重ねるごとに、握手の力が増す遠征

  • higashijvc
  • 4月5日
  • 読了時間: 2分

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。

そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。

それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に!

八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつしか晴れはじめた。準備万端。

待ちわびたぶつかり稽古です。いつからかこのメンバーでの機会をそう呼ぶようになりました。

体育館に運び込まれる他のチームからの得点版やネットの備品。心配りが心にしみる。

再会の握手。自分の体力の低下なのか、相手の監督さんたちの腰痛や体調がよくなったからなのか?

力が増している気がしました。

まだまだ新チームは未完成のチームばかりですが、「つなぐ」心意気には目を疑ってしまう。

と、思いきや、HIGASHIのそれも負けていませんでした。

これを響き合いというんだなと、最高学年のアグレッシブなチャレンジには正直鳥肌が立ちました。

もちろん、たくさんの「?」はありましたが、各自、チームとしての「これにチャレンジし続けてみよう」が表現されていたのは確かです。

毎日の練習でこれができたら急上昇・・・。

そうは問屋が? バレーの神様が? 降ろさない。

ホームに戻ってからの数日間のチーム状況に、この遠征が生かされていないもどかしさを子どもたち自身も感じている模様です。

でも、そこに気付いていることは間違いないので、ある意味、生かされていると考えられます。

参加チームの皆さん、感謝申し上げます。次の握手を待ちわびつつ。

遠征翌朝、OGのパパたちと安曇野で熱気球で上空800mの空渡りを堪能してきました。

みんな仕事してるのにごめんなさい。ONとOFF、大事。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 
HIGASHIの最終公演はやはりドラマチック

タイトルは、もう伝統の空気感の表現と言っていいと思います。 どのチームも6年生は体格も技術も秋よりはずいぶん上がっていることは伝わってきます。 この舞台、6年生が力を振り絞ることを約束して、HIGASHI は、3/31まで悪あがきます。 やり切るとはそういうこと。...

 
 
 

コメント


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page