6年生の覚悟
- higashijvc
- 2024年2月18日
- 読了時間: 1分
きっと、ピンチを楽しむなんてことはできないと思います。
自分自身の、チームの誰かの、チーム全体のピンチはそれでも訪れます。
来ないことを願うのか、腹を据えて準備をするのか。
土壇場になったら真っ白になって考えることができなくなるのか、開き直って全部やりつくす勇気がもてる自分がいるのか。
これは、冷静な時間に考えつくす内容です。しかも、大人が扉を開けて入ってこない空間と時間を使って。
少なくとも、真っ白になったことを言い訳にするような準備は、準備とは言わないことを、6年生なら理解しています。
今、6年生は、特に、3月31日まで高め続けることを伝統としたHIGASHIの6年生は、1秒たりとも無駄にしないメンバーです。
白紙にも文字は描かれています。
無言にも言葉は存在します。
2枚の帆の張り方により、ヨットは風に向かって進むことができます。
圧倒的優位にもピンチは潜んでいます。
全てがピンチで全てがチャンス。この意味を、6年生なら紐解けますね。
ん? ちょっとピンチにワクワクしてきた? おや、冒頭の一文を否定するメンバーが現れてきたんじゃないか?
sale on!! 覚悟をもって挑もう!!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentários