ミーティング5・6年、別・別
- higashijvc
- 2021年10月31日
- 読了時間: 2分
5.6年生が、きちんとした形のイーティングを行うのは久しぶりです。会場は別々。6年生は時々自分たちで開催します。この日は、その結果を報告したいというので、練習開始前に体育館の外に呼び出されました。普通逆のシチュエーションが浮かびますが、HIGASHIには世間の常識枠からはみ出していることがよく起こります。いろんな意味で。
どちらも最終的な形は、模造紙に表現してきました。これまでも、模造紙作戦はたくさんやってきました。だんだん「慣れて」きちゃった。作り上げて満足してしまう、その後は素通り、のよくあるパターンは想定されます。今回は、そこについては事前に注意を促しておきました。
6年生は、卒業までのロードマップにチームでの月ごとのテーマと各自の観点別の目標や約束を各自8枚の付箋で表現したものに仕上げてきました。よく工夫されています。
5年生は、事前の課題シートから大きな項目に沿って大事にすることをまとめて、大きく余白を模造紙に残した表現方法です。
大切なことは、これが生き物にならねばならないということです。展示した剥製ではそのうち素通り。でも成長する生き物なら・・・。
6年生の工夫は、付箋は固定、その下に自分や他者向けに書き込んだり張り付けたりし続けられるようにしたこと。5年生は、余白に追記できるようにしたこと。そして、両者ともに、持ち帰りを輪番にしたこと。家で必ず広げて、見たり書き込んだりする習慣にすること、に決定しました。巨大な交換日記のようなイメージでしょうか。
この日の練習開始時、6年生は、発声練習からはじめ、声高らかに活気に満ちたスタートを切ることができていました。難しいのは、「継続!」頑張りましょう!!常識枠を逸脱したチャレンジを見せてほしい。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments