2023八ヶ岳合宿⑥総括編
- higashijvc
- 2023年8月28日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年9月19日
総括などと銘打つほど偉そうなものではありません。適当な言葉が思いつかなかったのが本音です。例年とは逆の設定期間までのロードマップでした。これもいいなと思います。結局のところ、大事なのは、チームと人、これに尽きます。
毎年、HIGASHIのカラーは、伝統を受け継いでいながら、とても唯一無二色といえます。その根拠が身体的なものであったり、精神的なものであったり、バランス的なものであったりします。それ故面白いし、難しい。でも、難しい問題ほど、解けた時の達成感は大きいものです。
「みんながキャプテン!」 口先の詐欺まがいの言葉をみんなでそう吠えました。そう吠えないと逃げ道がないからです。しかし、その本当の意味を感じ始め、考え初め、動き始めたところから、本物にしなければ楽しくないことに気付いたのもこの夏でした。全員がゲームキャプテンとしての準備を重ね、この合宿をチャンスに、キャプテンの機会を待ち望む。そんな空気が瞳に現れる子が出てきました。もう詐欺なんて言わせない! そんな意志を感じる眼差し、表現。全員がそれを辻風の如く、あるいは花火大会のフィナーレの如くに発信し続けたなら、きっと合宿は半分成功です。もちろん、そのだるまの眼を入れるのは、今ではなく後々のこと。
今回このテーマ「全員がキャプテン」を常に念頭に置きました。あるセットの直後、「今のセット、誰がゲームキャプテンだれだったかわかる?」とキャプテン当てをしました。面白いことに、全員が全員違うメンバーを指さしました。これには二つの受け取り方ができます。一つは、誰かわからないほど全員が引っ張った。もう一つは誰も該当者がいないから、強いて言えばこの人という選択。次第に前者に傾いて行った感に、気持ちが高揚させられたのは確かです。
今のHIGASHIは、変容力とでも言いましょうか、が高まってきています。だからこそ、競ったら勝利にもって行けるという自信につながっているきがします。まだ発展途上ですが。
そして、「粘り」。ないものねだりではなく、あるものの最大に効果的な発揮。コート中の会議室での即行の判断。相手チームの何倍も考え、何倍も考える選択肢をもち、何倍も速く考えて検討して動きに移す。そこからたったの1%の得点への可能性の向上に、全神経と体を使いたいと思っていることが、表現され始めました。
切磋琢磨をさぼらない。大切な仲間は大切なライバルでもあります。ここからが自分たちのバレーを本物にしていく作業です。振り返りを丁寧に行って、生かさねば!!レッドカードです。
八ヶ岳合宿、最高です!!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments