top of page
検索

2020.10.25 東京新聞杯都大会

  • higashijvc
  • 2020年10月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年10月30日

 6年生がここまでの軌跡を胸を張って表現する一日の始まりです。緊張はそれほどしていないように思えるのも、都大会という場数をコートの外からでも見てきた経験値からか。とはいっても1試合目はとにかくカチコチのスタート。1セット目でペースをつかめず持っていかれてしまいました。気持ちが大会に馴染んできているので心配はしていませんでした。2セット目に波に乗り、3セット目も勢いそのままに奪取することができました。サーブが要所に入ったのがよかったと思います。

 2試合目はシードチームに挑みます。前衛のブロックが高くそろい、ダブルセッターでレセプションと攻撃時にバックのメンバーが入れ替わるなど工作が巧みにみられます。でも、みんなここまでに築いてきた自分たちのバレーをやり通そうとする思いは揺れている様子はありませんでした。「全力で」「自分たちで」「自分たちの」「笑顔で」の意味を最後の最後まで具体的に言葉や動きにし続けてきた無意識の自信のような感覚が漂っていることに気づきました。もちろん失点や思い違いはあります。でもそれは大きなことではありません。約束してきた「何をしたいと思ってきたのか」「やり切れた!は、どんな自分を想像してきたのか、それができたのか」もちろん、自分としてもチームとしても。上手い下手ではなくそれが一番大事です。

 実はみんなが都大会に行ける力をもつことは難しいと予想していました。でも、目標をもち、あきらめず努力し続ける、みんなもコーチ陣もそれは同じ。その結果の都大会での1勝は奇跡ではなく、根拠ある必然だったように思います。

 2試合目の戦い方は、前半大きなリードを許してからのチーム一丸の追い上げでした。この動力源は・・・と聞くときっとみんな餌に集まる鯉のようにガッツいてしゃべるんでしょうね。コートの中のメンバーの勢い、控えのメンバーの勢い、そして今回、リモートでスクリーンの前で、LIVE中継を見ながら大絶叫の大応援団の勢い。自信をもって言えるのは、東京都ナンバー1のチームワークであることです!東京都best32.立派!

 さて、ここはスタートラインです。6年生は2つの挑戦が始まりました。HIGASHIはそういう伝統なので、大変ですよ、6年生。一息つくのはほんのちょいの間です。次の目標は・・・!

 ※写真が多すぎて、選択と補正に時間が・・・後日追加(予定)



 




 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page