top of page
検索

対コロコンペその後

  • higashijvc
  • 2020年4月25日
  • 読了時間: 1分

 晩御飯、何がいい?「なんでもいいよ」。この回答が一番困る。何をしてもいい時間が長くあること、大きく予定(到達点)をいくつかのクールに分け、細分化して階段を上がるのを楽しみになるがごとく積み重ねていく努力を続けていくこと。これは才能かもしれないし、周りの働きかけの成果かもしれないし、本人の一生懸命さなのかもしれないし。いずれにしても、この期間はアリと亀が力を発揮するチャンスであることは間違いない。

 先が見えないこと、ペースがつかめないこと、目標がもてないことを口実にすることもできますが、アスリートたるもの(たとえ小学生でも)、積み重ね続けなければなりません。

 勘違いしてはいけないのは、前に進むのを一時的に停止したからといって、後退したことにはならにということ。ちょっと話がややこしくなりましたが、簡単に言うと、オフの考え方は大切ということ。

 さて、対コロコンペ、数えてみると、50以上の投稿がありました。ストーリーに仕上げてあるVTR、スマホのスロー撮影や目標や手立てをバレーノートに書いた写メ、夕食の家族で宴会の様子・・・。モチベーションとスキルアップには必ず進んでいます。「何しようか・・・」を具体的にたくさん実行に移そう!積み重ねよう!あ、お勉強もちゃんとやってくださいね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page