遠くの仲間から
- higashijvc
- 2020年5月3日
- 読了時間: 1分
テレビをつければその話題は頻繁。もちろんコロナ情報に日々悩まされ続けます。先日始めた「対コロコンペ」、もう名称は何でもいいのですが、山梨、長野の仲間からも面白大賞、気合の入った室内や自宅の庭での工夫された映像が届いてきました。なんとなく、時間が経ってくると、気持ちはしぼんでいきます。災害時には「風化してしまわないように」と心を奮い立たせて頑張り続ける姿を見せてくれる人たちも、徐々に減っていきます。でも、確実にそれでも頑張る人はい続けます。
先日、チームメイトのお母さんから、自主練も長くなり、気持ちをキープするのも大変ですね。でも、何とか再開できたときに楽しみになるように・・・と日々の努力の様子をうかがい知るメールが届きました。私の返信はこうです。「自分との勝負、他のチームとの勝負、勝ち負けではないという人もいるかもしれませんが、先が見えづらいときに、自分や仲間を励ますことが誰よりもできる人になるチャンスであることは間違いありません。その勝負に勝てる人になってもらいたいと思います。」
事の大きさや種類は違っても、がんばる時はいつも今!なんですね。さあ、想像力、創造力、実行力、継続力。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...