top of page
検索

多摩っ子冬季大会

  • higashijvc
  • 2020年12月5日
  • 読了時間: 2分

 そういえば、blogは書く一方で自身はサイトから読むことがあまりありません。無責任な人ですから。

 昨日の記事は早朝(大会直前)に書いたものです。どんな大会にしたいのか、みんなが自問自答して会場に向かっていることをもちろん信じて。

 今回は6年生が主体の大会設定なので、調強豪の6年生のチームとも試合ができました。新しい日常「HIGASHI リモートLINE応援団」によるポケットのpokipoki音。その存在感は振動とわずかな音でも力を感じます。

 調強豪(東京都ベスト4)に6年生は東京新聞杯でできなかった意地、思い切りの良さを発揮できたメンバーもいました。16点取れたのは立派です。最後の試合は、フォーメーションを自分たちで考えていました。

 一方で、一人ずつが崩れた時の気の遣い合い、負の空回りとでもいいましょうか、それが気になるポイントでした。一人が沼にはまった時に・・・自分はどうするのか、周りはどうするのか、時間は一瞬で過ぎますし、木枯らしのように一瞬で一人とチームの体感温度を下げます。押しくらまんじゅうしよう!そんな気概を猛然とチームで醸し出す魂の塊がとびださなかったこと。

 セット間に何年か前の卒業生大会の話をしました。一人でバレーをしてるのではありません。君がダメだと言っているのではありません、私たちはチームなんだと言っていること、忘れてはいないかな?

 今日は、決起集会(5年生、6年生がそれぞれ実施を申し出てきた企画です)。できそうなことを目標にする甘えはNG、ここまでずーっと「やります」って言ってきたのにできてこなかったことを宣言するのも嘘っぽい。人任せ、その場しのぎ、具体性のない発表会になってはいけません。おお!高いハードルです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page