

感謝
昨日、長野県の監督さんとのline。再び活動休止、年度内の再開については未定、保護者の方々もみんな泣いていました。と。誰の責任でもない、でがやも、策はとらねばならない現実に、張り裂ける気持ちの整理はとてもつくはずがないと感じます。HIGASHIとともにスタートしたチームli...
2020年8月11日


合宿3日目
・・・のはずだった。山梨、長野の仲間たちと心のバレー、熱戦の最終日が悔しい思いと同時に、糧とすべく思いを馳せながら35度の 体育館で次の1球に全力を傾ける一日。合宿は中止、その分、気持ちを高め、一つにしよう、そんな空気が徐々に膨らんできた。特に午後は。誰一人暑いと口にするメ...
2020年8月9日


6年生ミーティング
先週、5年生に先手を許した6年生、意地をみせはじめました。本気で考えるチャンスです。チームの動静、今と今後の考え方、必要不可欠な内容の意味(当初はコーチ不在の予定でしたが、本来その意味の発見もミーティングの繰り返しで培う力ではあるのですが、今回は遅れ気味なので、アドバイザー...
2020年8月1日


下剋上準備?
そんなしたたかなもんではありません。学年にかかわらず仲のいいチームjですから。でも、人数が多いので、やっぱりスターティングでコートに入りたい気持ちは目的をもって挑み続ける原動力の一つになります。大切なのは考え方です。他を押しのけてとか、自分さえよければではなく、いい形でチー...
2020年7月25日


悪い知らせと良い知らせ
まず悪い知らせから。毎年、再開を心待ちにしている山梨、長野のチームとの合宿も日帰りの遠征での対戦も断腸の思いで中止の判断をしました。今週、そのチームの亡き前監督さんの1周忌。昨年の待ちわびた合宿直前に逝去され、その辛さをも力に変えた熱い日々を思い出します。今年はその方の名前...
2020年7月19日
声だそっと、全力でやろっと!
「声を出す」「全力でやる」。ゲーム形式の時には特に、多くのメンバーがこんな目標を掲げます。100%達成できたら、勝敗に関係なく、涙が出てきちゃうんじゃないかなと思います。力のこもっていない、勇気や意識の低いと感じたプレーには檄を飛ばしたくなるんじゃないかな。ファインプレー(...
2020年7月12日
8月16日(日)低学年体験会を行います
ちょっと(いや、かなり)暑いのですが、低学年の体験会を行います。 詳しくは、「募集チラシ」からご案内をご覧ください。
2020年7月9日
体育館練習2日目
フロアがシューズの裏に吸い付いてきます。これが体育館。スライディングを恐れずにトライできます。これが体育館。やりたくて試してみたくて取り戻したいことが山ほどあります。遅れている主体性のあるやチームづくり、ここからどう積み上げていくか、正念場です。...
2020年6月28日


初練習!in the 体育館
インドアだ!市の体育館の抽選に当たり、久しぶりのフロアだ!あったかいようなちょっと冷たいような木の床。外とはまるで違う感覚です。シューズの食いつきやネットの高さ、コートの広さ、忘れていた感覚が戻ります。不思議なもので、一瞬のうちに。田舎に帰った時の方言のような。...
2020年6月25日
外?中?
最近、「新しい日常」という言葉が日常化しています。どのように落ち着いていくのかはしばらくは葛藤です。でも、あるべき方向に向かってほしいと思っています。 さて、天気が怪しい日曜日の朝、保護者会を久しぶりに開くことができました。外?中?とのLINEが交錯するのも日常化。オンライ...
2020年6月25日