2022年6月18日
信じて続けて・・・心一つに! 都大会二日目
試合前日、キャプテン(泣き虫)6年生を集めました。先日の練習の反省、このままの浮ついた気持では明日挑めないことを泣きながら伝えました。練習後の夕方、仲間から翌日の試合への考え方がたくさん、チームのLINEに上げられました。...


2022年6月12日
開幕宣言! 都大会「夏の陣」一日目(現時点best16)
「楽しもう!」簡単に言ってくれちゃう大人たち。この4文字の風呂敷の中には、ここまでやってきた積み重ねをずっと近くで見てきたこと、練習で、試合で、うまくいかなくて沼にはまった泥だらけの足を必死で抜こうとする姿に、敢えて手を貸さなかったこと・・・そこから自分たちで発信し続けた小...
2022年6月8日
出し切れた時の私って?
「練習でできなかったことは本番ではもっとできない。練習でできたことが本番でできれば、いい試合になる。」多くのチームの監督さんから発せられる常套句。馴染み深いが故に、素通り感が多いのも事実です。 「さっきのセット、全力出し切れたかな?」「やろうとしたことをやり続けようと全力で...
2022年6月3日
家練大会シーズン1発信
先日、「ちょいバレ」に「課題シートver.3-2」の記事を上げました。 最近は、新入部員も増えて、6年生中心の大会参加組を何とか脅かす存在になってもらいたいメンバーにも期待がかかります。なかなか練習時間内でその差を詰めることは難しいのが現実です。ピアノを習っている子が、レッ...


2022年5月29日
2022版 チームのポスター完成!!
相談や退会参加組の一生懸命の裏で、こちらもチーム力を集結したチャレンジがありました。恒例の?2年目ですけども、チームポスターの作成です。今回のミッションのルールは「大人は、作成に関する事前の相談や当日の手助けには一切かかわらないでください」「全部自分たちで!」でした。参加で...
2022年5月29日
一生懸命をあきらめない!都大会の切符
都大会の切符をかけたこの日、大エースが決定力を発揮し、技巧派の守備陣が鉄壁の守りをし、というチームではないのが今のHIGASHI。得意とするゲーム運びはラリーで粘って粘って粘り倒すやり方です。これが成功するためには高い気持ちの力が必要です。熱量と体の力とチームの意識を絶妙な...
2022年5月28日
開幕宣言(都大会への切符をかけて)
今日は大切な日。スタートの日でもなければ、全ての未来をを決定づける日でもない。でも、その両方を含んでいる日であることは確か。 今は道程(みちのり)、時間が経てば今日は過ぎる。呼吸を1,2回すれば10秒くらいあっという間。だが、今日はこの1,2回の呼吸に大きな意味をもたせよう...
2022年5月24日
ふりかえり
日曜日、練習試合をさせていただきました。別の支部の強豪チームからのお誘い。サイドアタッカーが「自分の打球がどこに飛ぶか自分でもわかりません」と言う面白いチームですがいいですか? 快諾の上参上つかまつりました。 できることは試し、やろうとしていることは続けなくてはいけないし、...
2022年5月15日
次!どうする? 大会2日目に向けて
全 日本大会支部予選1日目。 一つ前のblogで、どんなチャレンジをしてこようかを書きました。9人の6年生とベンチの下学年4人。チーム貢献と自分の目標と決意は明確でシンプルで手を伸ばそうとしさえすれば届きそうで、なのにそのちょっとがなかなか満足いくものにならないのが実際です...
2022年5月14日
キセキ
Miracles happen to those who believe in them. 「奇跡は、それを信じる者にしか訪れない」。 たくさんの時間と考える時間とエネルギーをつぎ込んできました。強豪チームより時間は、はるかに少ないかもしれませんが、内容は濃かったと思います...