2022年10月1日
挑む!
これまでも、何度か、「全力」や「次こそは!」「最後まで!」を口にしてきました。いつ、だれが言うのかによって水素のような比重であったり、鉄のような比重であったり。 今年度、東京新聞杯に挑むチームは、例によって今年のカラーがあります。たとえが難しいのですが、作文を書かせたら歴代...
2022年9月23日
三つのことば
昨日の練習(練習試合)、「同じ景色を全員が見よう」「アドバイスはプレゼント」「精神論ではなく方法論」が掲げられました。 「同じ景色を見る」という意味は、次に起こるであろう状況を全員が一つのストーリーとして、根拠をもって想像し行動(言動)しようということです。将棋には時間があ...


2022年9月20日
10周年記念イベント大盛況!!
10年(実際の創立からは12年目)・・・。御無沙汰してます~!目の前に現れたマスクの大学生。誰だかわからない。成長を感じます。体育館の入り口から、次々と現れる卒業生と保護者の面々。ランウェイをのぞきこむように先輩たちへの歓声。...


2022年9月18日
西武信金杯決勝ブロック
HIGASHI からは2チームのチャレンジャーたち。Aチームは上位4チームの決定戦。Bチームは3位リーグの順位決定戦。 大方の予想では、現役最高学年を要する2チームが3位リーグの上位と予想されていました。ところが、全員バレーのつなぐバレー。フルセットを制すること2回、ストレ...
2022年9月15日
創立10周年(ちょい)記念イベント
10周年(都小連加盟)記念イベント 日程 9月19日(月祝) 会場:由木東小学校 OG、保護者、姉妹兄弟、関係者の皆さん顔見せに来てね! 時間:12時~17時まで いつ来ても満面の笑みで大歓迎!午前でもOKです。 企画↓...
2022年9月15日
カオス攻撃とレセプションが武器・・・なのかもしれぬ
HIGASHI の攻撃陣のカオス感は都内屈指のレベルです。初めは不安でしたが、慣れてくるものです。さらに、期待感すらあったりします。このカオス感が戦力と納得したらいいのか勘違いに気付いたらいいのか、明確ではありません。 こう書くと、なんだか諦めやコケ降ろしているように聞こえ...
2022年9月4日
西武信金杯1日目 2チームの挑戦!
チャレンジ成功!! HIGASHIは、AB2チーム別会場でのチャレンジです。Bチームの速報が先にアプリで飛び込んできました。アプリによるLIVE。?くらいついてるじゃないか! 骨折のメンバーももちろんチームの一員として力になる。背中を押すことも虎視眈々とコートをねらうことも...


2022年9月3日
有朋自遠方行、 不亦樂乎 (山梨遠征)
昨年末から待ちわびた再会の日、設定がこの日でなかったら叶わなかった響き合いの一日。遠めから姿を拝見しただけで50%満たされてしまうような2チーム。ワクワク感はとっくに通り越していました。 心のバレーをHIGASHIにいつも伝えてくださるチームと、この夏の全国の地を踏んだ、同...
2022年8月28日
扉をあけたら・・・
しばらく、コロナの影響で練習が遠のいていました。全員ではないのですが、再開直後の参加数は一けた。いつもの1/3です。感染症対応の他は、家族旅行や用事。夏休みですから。 ここで思い浮かぶ言葉は「虎視眈々」。中には、この間、○○を家で練習してきました!と話す者。ただし、実際やっ...
2022年8月26日
災い転じさせて吉とならせる
コロナ過、大会の最大の敵はCOVIDくん。名前はかわいいが、厄介者。練習が閉ざされ、10周年の記念イベントの延期。LINEの飛び交いが、唯一の共有手段です。 ところが、聞こえてきた声(通信の内容)は、これまでの積み重ねを感じました。近所の公園で遭遇した先輩と後輩の練習風景。...