2022年5月8日
ライバル
早速、ホームページの新機能、「検索窓」を使って、表題の「ライバル」を検索。95件ヒットしました。たぶん、このコラムをアップした後、100になるのでしょう。(実際には「ライ」などの部分検索も含まれます) 一昨日の夜、6年生のチームメイトから「次の大会についての未来日記を書いて...
2022年5月7日
サイトをちょいリニューアル
HIGASHIには、POOPSSという保護者、卒業生とその保護者、サポーター、その他の面々が地元や他県の自由に応援をしてくれている心強い仲間集団があります。いざとなると助っ人に名乗りを上げてくれる。 この度、POOPSSメンバーのお父さんが当ホームページをちょこっとリニュー...
2022年5月3日
今年度「らしさ」の発芽
その年によってチームカラーが違います。子どもの持ち味、持ってない味。持っていないならみんなで手に入れに行こう! 昨年度までの積み重ね、先輩たちの辿ってきた道、一緒に辿ってきた道、相当な引き出しと中身を手に入れてきたはずです。引きだしのラベルも中身も固定されたものもあれば多く...


2022年4月24日
位置について!よーい・・・
スタートの直後、何が起こるかはわからないし、仕切り直しはできません。オリンピック金メダル候補だったボルトが1回のフライングで失格・・・ 春季の大会、これまでの新チームと比較することはナンセンス。ここ何年かで最も険しいスタートを切った新チームです。「私のせいで・・・。」「やろ...
2022年4月23日
今日の目標は!
一言で「チャレンジ」と言いますが、「全力で!」とも言いますが、考え方は色々です。今回の大会、圧倒的な決定力、非常に安定した守備が高いレベルで・・・をほぼほぼ手に入れていないことを、メンバー誰しもが認めています。そう、へたくちょなのです! 今はね。...
2022年4月10日
ミカサ教育大会支部予選1日目
スタートの切り方は、とても大事です。試合開始のことではありません。新学年の試合、この一日に向けて考えてきたことがどの程度表現できるか。強豪ひしめくグループです。虎視眈々と力を上ている様子が伝わってくるカードばかり。少人数チームは侮れません。練習でそれだけボールに触る機会が増...


2022年4月5日
6送会
といっても、すでに中学1年生(4月3日)。 やっぱり、バレーの神様はいる...1年間、激動のかけらを、心許ない糸で紡いで、多くの困難をギリギリの線でバランスを維持しながら、ここまで来ました。HIGASHIの伝統があるとしたら、とここ何年か言葉にしますが、最後の最後に大きなド...
2022年3月29日
とっておきの一日
「HIGASHIは、毎年、最後に大きなドラマがある」ここ何年か、そう話して、体感してきました。多くの6年生は、秋の大会が終わると、後輩の指導、中学に意識が向くなど、それらしい理屈を根拠にして実は、最後の最後まで自分たちを高めることの意味を放棄してしまうことがあります。でも、...
2022年3月16日
しびれました!
「しびれる」を英訳しようとすると、電撃で、麻痺して、陶酔して、心を打たれて感動して、など解釈によって表現が異なるようです。HIGASHIは、6年生が最後の最後に来て毎年ドラマが起きるという伝統が何となく成り立ってきていました。でも、、実はちょっとちがったんだと思います。この...
2022年3月11日
こころを一つに
君がダメだなんて言ってない。大きな原因の一つにはなったかもしれないけど、言いたいことはそうではなくて、私たちは「Team」なんだということ、ずいぶん前にこう言ったことを思い出しています。 今日は、残り少ない、いや残り少ないんじゃなくて、最も大事にしたい凝縮された時間をすごす...