

都大会出場決定!
できるようにな もぎ取りました!切符は配布されるものではなく、もぎ取るもの。ここまで最も大事にしてきたことは、「考え方」です。今の自分と自分たちに丁寧に向き合い、どの場面でどんなところが課題で、どうしたらいいのか、それを実行するための策、技術、タイミング、評価・・・。それら...
2021年7月25日
全力少女!
blogに何度も登場するのは「全力」の文字。チームメイトは誰もが使う。その意味を語らせれば、深く考えながら多くの経験を積んだメンバーほど、簡単ではないけど濃厚で楽しくて仕方がない言葉であることは、その表情を見ればわかる。動き出せばもっとわかる。そしてこの「全力」をチームとし...
2021年7月24日
「繋ぐ」意志は矢印
ブロック裏のフェイント、インサイドの軟打、バックのランニングレシーブ・・・ウィークポイントの強化は必須の要解決課題。HIGASHの今年度の意志は、「ラストボールはアタック(攻める)」。そのための繋ぎは一瞬に大きな意味をもつ。一瞬に大きな価をもつ。「もつ」は自動詞、自らの主体...
2021年7月20日


都大会支部予選2日目 足をつかんだ!
会場に向かう道中、LINEのポキポキ音から開かれたのは、今から始まるであろう舞台への気持ちのこもったショートムービー。HIGASHIではこれをパワームービーと呼んでいます。このサプライズには、後輩たちからの応援メッセージも仕組まれていました。緊張で張り裂けそうなそれぞれの心...
2021年7月11日


多摩っ子夏季大会
実施できたことに感謝! 緊急事態宣言下、ぎりぎりの判断でした。しかも今回は、混合チームと女子の2チームの参加が叶いました。 混合は、初舞台の大会にいかに自分たちの前向きな姿勢を通せるかが課題です。ひいき目に見ても、勝利の公算は高くありません。もちろん、挑み方は大いに期待をし...
2021年7月10日
全員バレー 夏の陣!
大きな大会を前に、この言葉はどのチームも引っ提げてくるものです。今、HIGASHIが挑んでいるとすればこの全員バレーといえます。語るに余りある中身の豊富さ。 1.仲間を奮い立たせ、ライバルを成長させ、そのことが自分をも成長させることを実感しながら練習すること。プラスの評価も...
2021年7月5日
声あげていこう!
試合に向けて、否、コートに立つことにふさわしい仲間になるために、今力を注いでいることがあります。コロナ対策自粛中から再開後、みんなの作文の返信の中の一つ「⑧ライバルを成長させることが自分をも成長させることと認識し、その具体策に積極的に出られたかどうか。」です。文面はややこし...
2021年6月24日
約束は果たせたか
昨日の約束、そのはるか先には6年生が掲げたチームの目標が揺らめいています。一歩をふみださないものには遠くの頂はおろか下山道しか見えません。 さて、昨日の練習試合。「声をだす」や「表現をする」などについて、どうして必要で何をすべきか、だ誰がいつ、いつまで・・・具体的なイメージ...
2021年6月20日
画用紙の約束
そこには、チームがよくなるために取り組むことが書かれていました。遠めに見たのでコーチ陣は内容は知りませんでした。見ようとしなかったのは、変容(最近よく使う言葉)を体感してみたかったからです。 結果は、要求している水準には遠く及びませんでした。でも、気配はありました。だからこ...
2021年6月19日
錬成の場
笑顔があふれる活気に満ちた楽しい雰囲気に包まれた楽しいバレー。心洗われる絵本のような空気感。きっと何らかの方法で得られるのかもしれません。いつか来るかもしれない究極至福の空気に満ち溢れる感覚から遠いものもあります。それらを自らの手で突破しなければ見えてこないことを覚悟するこ...
2021年6月17日