いい練習、できるじゃん!
新チームは今週末、都大会につなげられるか否かの大事な試合が待っています。 気心も知れ、よい交流を築いてきているチームの皆さんとの対戦。 ワクワクもしますし、力の差を見せつけられてきたチームもあります。 それゆえに、自分たちができうる全部を注ぎ込んで、いや、叩きこむように詰め...
2024年2月2日


新人大会地区予選グループ2位通過
次の二回戦では他グループの1位のチームとあたります。 初日の出だしは、これまでの練習試合を振り返っても、たぶん、最も自分たちでも残念な気持ちで複雑な心境になった試合運びだったと思います。 既に体育館い入った時からその兆しがあり、大会に飲まれていた、自分たちで自分たちらしいス...
2024年1月15日
冬のチャレンジ(結果)
長期の休みの前、コロナ禍などには各自自主的に課題を設定したり、コーチ提案で課題シート(7.8種あるので自分で選択、あるいは各自が自分にあった書式を作成)を活用したりして、ちょっと長期の見通しをもって自主練チャレンジをしてきました。...
2024年1月10日


中央大学女子バレー部のお姉さんたちがカッコいい理由!
同じ町内会、に属しているか否かは未確認です。正門まではHIGASHIの練習会場から徒歩7.8分。中央大学の女子バレー部の皆さんに初稽古をつけていただきました。2017年に一度実施したことがありましたが、コロナ禍を経て久しぶりの企画に快諾していただき感謝です。...
2024年1月7日


新年幕開け
いつもの新年ご挨拶であれば、賀詞を掲げるところですが、北陸の震災、羽田空港の事故など年始から大変な状況故、控えました。 私自信も上越市内で震度5強の室内で立っていられないほどでした。東日本大地震とほぼ同じ震度・・・。 こんな災害や事故の中でも、住民のみなさんは、良心と思いや...
2024年1月4日


X'mas event
というのに・・・なんと体育館の使用規約がかなり厳しく、コンセント、椅子、得点版、使用不可。 苦難に出会うとワクワクするのも最近のHIGASHIらしさです。 モバイルバッテリーと仕事で使う拡声器、脚立の審判台、手めくりの卓球用の得点版をカメラ三脚に設置(DIY)、座る間もなく...
2023年12月25日


Xmas杯
高学年の新チームで参加したこの大会、付き物のアクシデントと大会方針がとても心地よくマッチングする大会でした。 この日参加メンバーは、ベンチに独自の評価用紙記録担当のマネージャー(ケガ)、ヘラヘラと傍観者的に突如現れた先輩(コーチ代行)。...
2023年12月23日
そうとう長いラリー
最近は、Instagramもそこそこ投稿し始め、HPも負けていられません。 手軽に状況を発信するにはInstagram、キャッチボール的なところはメリットですね。 一方、blogを含むHPはInstagramに比べて、チームの書庫のようなイメージでしょうか。...
2023年12月14日
羽村市推進大会
旧8支部による推進大会、気心、手の内、強みと弱みを握りあうチームが、新旧混ざっての大会になりました。 低学年にはこれほど大きな体育館のメインコートでの試合は良い経験になりました。 率いた6年生は、どんな振り返りをするのかな? 一つ前のblogの期待感、自分たちで手繰り寄せた...
2023年12月2日
楽しんでみるがよい! 推進大会
チーム内ハンディなし下剋上紅白戦を制した1236年組が、本日挑むのは旧8支部を中心としたローカル大会です。チーム内で勝った方が出るって・・・恨みっこなしな空気はチームワークの良さでもあり、水面下で悔しさをもち続けるのも一生懸命の証です。...
2023年12月1日