

都大会after 焼肉いちばん!
終わりは始まり。区切りというきっかけを経て、記憶をしっかりとどめて、振り返りをみっちりやって次への一歩。 こんな時は言わずもがな焼肉だ! ガッツリ食って夏を乗り切る。だって、私たちのホーム体育館は、昨今の小学校に会っては希少な、無冷房体育館。例年思いますが、この状況で夏を乗...
2023年7月3日


HIGASHIの参考書 作:こども
名作ができました。「HIGASHIの参考書」。 この春、卒業を間近に控えたメンバーたちが、参考書を編集してくれました。 字は間違いだらけ、内容は正解ではないかもしれないことも多々。 でも、もっとも大切な「自分たちの中味」がぎっしり詰まっています。...
2023年7月3日
帰路・・・
もっのすごく大切にしているなじみの絆、響き合いの場があります。そこでは、もっのすごく深く、密度の濃い土産を手に入れることができます。週末、練習試合をさせていただいたチームは、今年の全国大会出場を果たした女子チーム、県大会ベスト4の混合チームです。体育館での声の響きはHIGA...
2023年7月2日


拾う!つなぐ!~都大会1回戦突破!
もう身長のことは言わない。挑み方に考え方を集中してきたローマ字のHIGASHI JVC。(大会会場背中合わせに漢字の「東JVC」さん。これもご縁。昨年度も。) 1回戦はくやきジュニアさん。スパイクを打ち込まれ続ける展開は昨今当たり前、ブロック効果が参加チーム中最も?少ないの...
2023年6月18日
黄色は注意、青は進め
昨日の練習前に大会に向けて次のような話をしました。 各自が、自分の苦手なところで1%でもいいから、失点につなげさせない工夫を積み重ねよう。 各自が、いいとつかめた感触を1%でもいいから、さらに得点につなげる工夫を積み重ねよう。...
2023年6月6日
全日本大会都大会4支部5位通過
「いざ!」 都大会トーナメントへ! 昨日は順位決定戦。体調万全でないメンバー、殻を破れずにいる多くのメンバー、それでもコートに立たなければ、死守しなければ残念な自分たちを経験します。振り返りたくない記憶になっちゃいます。悔しいけど振り返って、次に向かう大きなエネルギーを求め...
2023年6月4日
いつ化ける?
8回。これはイナゴの脱皮の回数です。 声を出したから、走り回ったから、それが何? 点数につながるとでも? そんな懸念も当然のご意見。断言しますが、1%以上は有効です。たったの? 土壇場で背中を自分たちで押すには十分なパーセンテージじゃないか!...
2023年6月2日
ふり返ればそこに
0からのスタートにならぬよう! 最近は、5、6年生から、練習試合、試合はもとより、普段の練習後、振り返っての課題と策の提案を文面にして投げかける機会が増えてきました。それとなく示唆もしますが、自分たちがとらえて、練る、検討して次に向かうことが自然とできることはいいことです。...
2023年5月30日
全日本都大会支部大会2日目 都大会出場決定!
GW期間中に自主練の課題にほぼ全員が取り組みました。最多は7万回近いパス練習、大会の振り返り、大会の準備分析、手を抜けば足元をすくわれる危機感と向上心。いいですね。たとえ結果がどうであれ、「こんなに積み重ねた!」「やれることは全部挑んだ!」と胸を張れる自分を作り上げようとす...
2023年5月14日


全日本都大会支部大会1日目 1位通過
発熱してしまい・・・、移動中に体調不良で・・・、直前の6年生2名の欠場連絡。さあどう突破しようか!に脳が全員動くのが最近のHIGASHIの伝統になっていました。 自分の動き方、コミュニケーションの取り方、仲間の動かし方、6年生に代わってコートに入った5年生メンバーが、苦しみ...
2023年5月8日