夏休み練習終了~ほぼ
最近の小学校は、年間総授業時数の確保などのために、2学期の始業を早める傾向にあります。そのため夏休みの練習は25日でいったん区切り。大きく伸びた人、悩んだ人、それぞれ。一つ確実な傾向は、一生懸命気づこうとして、自分に言い聞かせることやチームにエネルギーを与えようとしたことが...
2019年8月25日


合宿in上野原
bigチームから声を掛けられるというのは本当にありがたいことです。全国経験を複数踏んでこられたチームはさすがの組織力。というのとは少し違った、チーム全体を含めての家族のような温かさとおおらかさを併せ持つところは超強豪という枠にはまらないコスモスさんの魅力がありました。会場チ...
2019年8月17日
八ヶ岳合宿⑥ サポート編
昨年度、体育室に寝具シーツ一式をサンタのように運ぶ保護者の姿は今でも印象的。積み重ね、ブラッシュアップして今年は臨む。今年度はこの姿はもちろん子どもの役。合宿の成果に味をしめたのは子どもだけではありません。さじ加減は料理の味を大きく左右します。素材の良さをさりげなく引き出す...
2019年8月8日


八ヶ岳合宿⑤ HEAT UP編
熱戦を語るには、その経緯を知ることが重要。自分たちがここに至った道のり、相手のチームがそこに至った道のり。その全部を背負って、一人一人が、チームが、自分と相手と闘う。 3日目は4年以下中心のチームも存分にゲームができた。56年中心のチームより試合数多かったんじゃないかな。し...
2019年8月7日


八ヶ岳合宿④ Let’s enjoy 編
どこで羽目を外して、どこでちゃんとやって、それを学ぶにも貴重な場。でも、基本は、どうしたら楽しめるか、を考えてればいいと思う。バレーの練習だってテキトーよりは全力の方が楽しい。 バスレクは恒例行事、もちろん先述の係たちが事前に準備して盛り上げる。昨年度よりはるかに短期間での...
2019年8月7日


八ヶ岳合宿③ 生活編
ここでの合宿は2回目。昨年度の反省を大いに生かすことができた。昨年度のしおりをブラッシュアップして全員が「自分の」「チームの」目標を細かく具体的に準備してきたこと、昨年度の他のチームの上級生と下級生のかかわり方に大いに刺激を受けたこと、いくつかの準備が試される機会となった。...
2019年8月6日


八ヶ岳合宿② 技術編
初めて合宿(1泊)を張った時、保護者の方から高質問があった「上手になったんでしょうか?成果はあったんでしょうか?」。上手にはなってません。そうそう簡単に上手にはならない、特にバレーは球技の中でもセパタクローの次に難しい競技。でも「開花」することはある。「気づく」ことで元々持...
2019年8月6日


八ヶ岳合宿① 一期一会編
樺の木に囲まれ涼風の中での合宿は今回で2回目のチャレンジ。思いがたくさんありすぎて「コーチのブログ長い~」と読みづらさからのご指摘を無視し、とはいえぼんやり感は避けたいので編分けに。 合宿での再開を約束していた山梨、長野のチームに連絡を入れたのは6月。期待通りの高揚感みなぎ...
2019年8月6日


U-10 4位・・・悔!の中に光あり!
だーれでーすかぁ?アンダー10の大会は、サーブが入ればそこそこ行けますよ、なんていった人。ああ、自身も言った・・・。このグループ、Group of Death。飛んでもない状況でした。U-10大会でなくても相当勝っていけるチームではないか。散弾攻撃のラリーが10回以上も続く...
2019年7月28日


u-10練習試合
選挙とロードレースで体育館が使えなく、地域の道路がややこしい状況になっている状況のなか、強豪チームからありがたいお誘いを受けました。何はさておき参加!高学年は別の場所で6人で細々と、目的意識をしっかりもった練習ができました。...
2019年7月21日