体育館に足を踏み入れる覚悟
大切な大会を前に、多くの時間はありません。短時間で変えられるのは、一筋縄ではいかない技術の向上は確かに難しいものです。でも、気持ちは?意識は?どうすれば変えられるかは、これまでの練習で、何百回も伝えられてきたはずです。ボールひろい、時間を効率よく使うこと。自分に厳しく、チー...
2018年5月29日
運動会第一陣
HIGASHIに所属している子が在籍する小学校はなんと7つ。運動会も春と秋に分かれています。27日は多くの学校で運動会が行われました。応援のお父さんお母さん、他の学年のHIGASHIの子たちの出番も応援し、チームワークの良さを感じました。桜の木の下で椅子に座って遠目に参観し...
2018年5月26日


かけっこ教室
もうすぐ運動会、多くの小学校は5月末に誰もが注目するゴールテープを切る瞬間がきます。バレーをしている子は、普段から体を動かしているので、基礎体力や瞬発力はかなりあります。あとは意識や必要な動かし方。 20日(日)は元国士舘大学陸上部短距離のコーチをされていた川口洋幸先生をお...
2018年5月20日


都大会出場権を得る!!!
最後はちょっと自分のプレーに自信をもてていなかった彼女がサービスエースで決めました! 初戦はサーブを全員がミスして失点を重ねながらも、練習してきた堅実なプレーは大々的にくずれることなく勝利をおさめました。 ボールが地面に落ちそうになるときは、応援側、ベンチも「やられた」感が...
2018年5月13日
Let's
都道府県大会支部予選1日目。4時半。朝。年寄りはいつも早起き。HIGASHIのホームから会場まではいつも遠い。考えようによっては、話す時間がたくさんある。チームのメンバー、最近は移動中に目標や臨む意識、策など話して共有する主体性がでてきた(らしい・・・現地で会うからよく知ら...
2018年5月12日
都道府県大会直前
大会前日の練習が確保できず、平日が大会前の最後の練習でした。ミーティングで自分たちで掲げた目標、練習で取組む約束が体育館に掲示されていました。サーブを2本決める?少しもさぼらない?我武者羅にボールを追う?絵に描いた餅、上手に描けた餅をみて、おいしく食べた気になってしまった。...
2018年5月10日
追うものと 追われるもの
今後のチームの意識を後押しする発送の転換。ちょいハバレにも載せましたが、ゴールデンウィーク最終日を明日に控え、気持ちを高めるべく、ブログにも要約を掲載しました。 追うものと追われるもの、小学生バレーを含め、一般的には「追うもの」の方がモチベーションを持ちやすく、目標を前向き...
2018年5月5日


おこ本
おもわず口走ってしまった。。。絶対勝ちたい試合のフルセットの最後の数点のタイムアウトで。「勝ったらおこ本(お好み焼き本舗)だ!」こんな餌で真剣勝負を左右してはいけない、が、しかし、ほかにまともな言葉が浮かばないこの薄っぺらい人間性。でも、結果をこどもらがだしてくれたからそれ...
2018年5月4日


西武信金大会 3位!!!
HIGASHI史上初の3位、よくやりました!その勝ちっぷりが「釘付け」な「これぞバレーの醍醐味」な闘いっぷりでした。「こんな試合ができるんですね」と感心させられた3週間前、それが一発芸ではなかったことが証明できました。3週続けてこの闘いっぷりは「実力」と自信をもっていいと思...
2018年4月29日
釘付け
連休目前、強豪チームは合宿を組んでいるところが思いのほか多いことがわかりました。地方での連携などもきっと積み重ねておられ、着実に力をつけに向かっているのが伝わってきます。HIGASHIは分相応に、できるやり方で時間を大切に地道に、でも高揚感をもって練習するのもいいと思ってい...
2018年4月25日