

U-10 優勝!!!
声を出すことを練習の中でたくさんやりました。大会前のミーティングではコーチの咳払いやくしゃみにも「はいっ!」ってよくわからない大きな返事。ユーモアのセンスも緊張の中では「ほぐし」の材料になります。今日は日頃の練習の成果を試すまさに「試合」。4年生以下にとっては大舞台。他のチ...
2018年7月29日
U-10練習試合 みつばちの冒険
4年生以下での遠征、おお、こんなフレーズを聞くときが来ようとは・・・。前日は多摩っ子の試合、触発されたU-10チームはコスモスさんに呼んでいただき、元気に熱戦を経験してきました。貴重な機会をありがとうございました。4年生以下のチームはまだまだ(とはいっても月末は大会ですが)...
2018年7月22日


多摩っ子熱中大会夏の陣
「試合」の文字が示す意味、この日はその意味を十分頭脳と体に染み込ませることのできた(正確にはでき始めた)一日でした。対戦相手に対応しうるフォーメーションを新たに試して通した一日。はじめはぎこちなくやりづらそうなスタートでした。どのセットも高得点での接戦をしのいで1位リーグに...
2018年7月21日
U-10 始動!
U-10の組合せ、6人のメンバーの経験年数でセッティングされるとのことを初めて知りました。運営関係は、監督、保護者の方にまかせっきりでしたので・・・。超強豪チームと同じコートでびくついているのと同時に、ワクワクもしているのがU-10メンバーです。都大会を応援してもらったこと...
2018年7月16日


練習試合で得るもの
これまででは考えられなかった機会に恵まれました。都大会に出場したチームと一緒に、全国を経験されているチームの練習試合に呼んでいただけました。不思議と緊張感はなく・・・根拠は思い当たります。都大会会場の空気を体験してきたこと、この会場が都大会の出場と順位決定戦の決定会場である...
2018年7月8日


都大会 BEST16!
大会場に住む魔物、自分の中に住む魔物に勝たなくてはいけない日。委縮するか全開させられるか、最後まで自分と自分たちを前に立ち向かわせられるか、大切な時間の始まりだ。浮き沈みしながら「私は何をどうすべきか」「チームで何をどうすべきか」そのための一歩、そのための自身に課す厳しさ、...
2018年6月23日
都大会前日
大きな大会に臨むには、それ相応の準備が必要。こうすればよかった、もっと練習ちゃんとしておけばよかった、多くはそんな気持ちをもちながら、最後の吹笛を聴く。でも、中には「やれた! 」「攻めきれた」「守り切った」と一つの評価で心を満たす者もいる。もう一人のコーチが言っていた「一つ...
2018年6月21日
課題シート
2週間ちょっと前、56年生に「課題シート」を手渡しました。生かし方の指示はせずに。さて、自分たちでここまでの試合、練習試合をとおして「自分に」「チームに」どうなりたいか、どうしてほしいか、どうしたほうがいいのか、どう整理して練習や試合に最大限に表現するか、考えたかな?...
2018年6月19日


応援に行った母さんからの
たまには、私以外の記事も掲載します。今回の記事は、一昨日、4年生以下で高学年のいるチームに臨んだローカル大会の応援をされたお母さんからの記事です。 「高学年に変わって急遽参加になった八王子交流大会。緊張感一杯で臨んだちびーず。...
2018年6月18日


u-10 合同練習試合 中学生大会 豪華3本立て
都大会前週、都大会参加チームによる練習試合に参加させていただきました。この練習会への参加はもちろん初。今日の大きなテーマはたった一つ。挑戦者はそれに尽きます。しかし、そのテーマを全員で成し遂げりことのこんなにも難しいことか。バレー経験者であるコーチ陣にも、どんなスポーツをや...
2018年6月17日