

2019年3月2日
西武信金杯卒業生大会 準優勝!
HIGASHIは6年生の最後の大会をとても大切にしています。これまでも、たくさんのドラマがこの時間に繰り広げられすぎたからです。単純な比較は意味がない。自分たちはいつも自分たち、自分はただ一人、だからこそそこにだけ尊厳がある。たとえ小学生の小童でも。この先、みんなはどれだけ...


2019年2月24日
ミカサ教育大会都大会2日目
休日ののどかな駒沢公園。伝統ある体育館でバレーができることへの感謝と誇らしさ。でも選手たちはそれよりも、「全力で次の1点をとりに行く」気概と「自分を信じ仲間を信じ」の掛け声に込められた意志とチームワークと「迷ったら・・・自分のやりたいことをやってみよう!」を鉾に乗り込みまし...


2019年2月23日
ミカサ教育大会都大会1日目
初出場の教育大会一日目。往路の車内には45年生。コーチからの今日のアドバイスは二つ。「迷ったら、ピンチ続きでどうしたらいいかわからなくなたら、自分が一番したいことをしよう!」「試合中は反省はしなくていい。次どうしたいかを前向きに声に出そう!」・・・「次、サーブ入れるね」じゃ...
2019年2月21日
オレンジ旋風!
数年前、こんな日が来ることを、否、昨日までのHIGASHIのだれもが考えもしなかった日が来ました。現実?全国経験があり崩れもしない威風堂々のチームが平日夕方、1時間もかけて練習試合に来てくださいました。 準備もおろおろ、ストーブに椅子に幼児の眠るマットに慣れぬお茶出しに・・...
2019年2月17日
今日は何の日?
「今日は何の日?」・・・目をまん丸くして学校げも見せたことのないほどのスピードで高く手を挙げ・・・を期待するのは、HIGASHIの引っ込み思案な小学生に期待するのは少々難しいことなのかもしれません。大きな大会、誰でも出られる大会ではなく、さらにコートを踏めるのはその中の何人...


2019年2月11日
挑戦!
6年生が目標を見失いかけているこの時期、チームによって6年生の状況は様々で、中学の練習に参加する子の多いチーム、新チームの面倒を見るチーム。HIGASHIは毎年、6年生の卒業生大会をとても大切に考えています。でもやっぱりモチベーションや試合勘の維持は難しい。そこで、「コテン...


2019年2月11日
教育大会支部予選2日目 都大会への切符
正念場、真価を自分たちに問う試し合いの日。スタートこそおぼつかなさがありましたが、自分たちがやろうとしたことを表現できたように思います。もちろん、100%ではなかっただろうし、大事な場面で思い描く結果にならなかったことは山ほどあります。それは反省材料となり伸びしろであること...


2019年2月3日
教育大会支部予選1日目グループ2位通過
牙城崩せず! 大きな大会や真剣に挑む練習試合になればなるほど、課題は明確に見えるもの。それを以前「収穫祭」と呼んたこともある。そう呼ぶ心のどこかかに、「収穫だったんだからよかったことにしよう・・・」という逃げ道をつくていなかたかな?それを次に生かしてこその収穫。そんなに世の...
2019年2月2日
教育大会支部予選1日目
大会前日の練習試合開始直前・・・「今のみんなはレセプションも攻撃も、こうなればいいのに、こうすべきだをコートに持ち込んで反省しても意味がない。失敗は当たりまえ、2本目3本目を必死でつなぐ気持ちに全てを掛けるべき。なぜだかわかる?だって私たちは・・・」4年生の未来の守護神がニ...


2019年1月27日
新人大会2日目
絶対に取られてはいけない1点、そこで巡ってくるサーブ順は自分へのチャンスと考えるかピンチと感じるか。乗り越える壁を立ててくれたバレーの神様、その目は優しくも厳しい。 HIGASHIは粗削りです。でも、絶対ここは譲らない「つなぐ意識」はとても大切に練習してきました。ここ一番で...